必要になった時あなたならどうしますか?
中小企業の若い2代目社長が
初めて銀行融資を受けるまでの
道のりをストーリー仕立てで
毎週月・水・金曜日に公開します。
内容はフィクションで実在する話ではありません。
*今回はストーリーに出て来る銀行と関係構築に使える
プレゼントを用意してますので最後までお読み下さい。
融資を審査する「稟議書」の中身とは?
静密金属加工会社を経営する2代目社長 三上隆(45歳)は
B信用金庫に3,000万円の融資を初めて申し入れ、
担当行員の努力もあり何とか融資実行を成功させ
且つ元請けA社からも、次期燃料電池用の
金属パーツの受注にも成功しました。
またB信用金庫1行だった銀行取引を
第2地銀のC銀行とも取引開始に成功しました。
両行に「事業計画書」の説明と月1回の進捗状況説明も
開始し良好な関係を構築する事が出来ました。
そもそも銀行が融資を実行する際に判断基準とする
「稟議書」とはどんな事が書いてあり何が重要なのか?
疑問が湧いてきました。
【解説】
ここまでの流れを「資金調達に強い」経営士 丸山が解説をします。
◎あなたが融資を申し込んだ際に
渉外担当(あなたの担当です)が貸付担当役席に
上げる「融資稟議書」の項目を書きますね。
1.金額
2.利率
3.実行予定日
4.貸出期間
5.保全
6.資金使途
7.返済資源
この中で一番大事なのは何でしょうか?
そうです。7の返済資源です。
「返せる理由」ですね。
稟議書の流れは次の通リです。
事業者→渉外担当→渉外担当役席→貸付担当役席
→支店長→審査部担当→審査部役席→審査部部長
最低7名の稟議を経て融資が実行される事になります。
ですから融資が実行される稟議書を書いてもらうために
意識して自社の情報を出しましょう。
如何でしたでしょうか?
次回も銀行融資に必要な考え方や準備をお届けします。
お楽しみに!!
○今日の問い
あなたは取引銀行に融資を有利に実行してもらう準備をしていますか?
*冒頭にも書きましたが、効果的な稟議書を書いてもらうために
銀行が要求する資料を引き出す、
「融資依頼書 兼 経営計画書」の事例付の
フォーマット(ワード)をプレゼントします。
A4一枚にシンプルな資料で銀行が欲しがる資料を
引き出す呼び水に使ってください。
申込方法は、画面上の「お問合せ」から
お名前・メールアドレス入力の上、
「融資依頼書 兼 経営計画書」希望とお書きの上、
ブログの感想も添えて申込ください。
今回もお読み頂きありがとうございます。
○ご意見、ご質問受け付けています。
日本キャッシュフローコーチ協会のオフィシャルサイトはこちら
「資金調達に強い」丸山は登録NO.122です
http://www.jcfca.com/
投稿者プロフィール
-
丸山未来経営研究所(経産大臣認定 経営革新等認定機関) 所長 /大手自動車部品メーカーを経て独立。中小企業の社長の「ビジョン」を言語化し経営数字で裏付けするキャッシュフロー経営導入支援が専門。
社長の「社外NO2」の役割を新入社員の給料以下の報酬で意思決定に関わるキャッシュフロー経営導入支援パートナーとして活動中。
最新の投稿
事業計画書策定2025年4月17日2024年度倒産11年ぶり1万件超! 人手不足倒産が1.6倍に
事業計画書策定2025年1月15日会社にお金が残る! 経営計画が簡単に作れる経営者セミナー
脱ドンブリ経営2025年1月13日「焼肉店」倒産 過去最多45件! 街の焼肉店が息切れ
脱ドンブリ経営2024年12月3日ドンブリ経営から脱出する最速・最安の近道?経産省の公的支援!