売れるネーミングと売れないネーミングの差は

 

何でしょうか?

 

売れないネーミングのパターンを知れば

 

それを回避すればいいのです。

 

本ブログの人気記事

 

「売れないネーミング 売れるネーミング」

 

でも解説はしていますが

 

今回は典型的な 「売れないネーミング」の事例をあげます。

 

このパターンを回避して下さいね。

 

意味不明=売れないネーミングは集客できません

 


「売れないネーミング 売れるネーミング」でも

 

書きましたが、人間社会は「ことば」で成り立っています。

 

全ての物にことばがあります。

 

ですから、ことばが無いのは存在しないのと同じです。

 

また、ことばがあっても伝わらないのも存在しないのと同等です。

 

それを証明する事例をあげます。

 

私の家の近所に国道があります。

 

その沿線上に昨年オープンしたラーメン屋(たぶん)がありました。

 

そのお店の看板は、黒塗りで金色の文字で

 

「〇代目 〇煙」と書いてありました。

 

(名誉のために全てを公開するのは止めておきます)

 

以前このお店の前を通った私は「やばい」と思いましたね。

 

その勘は的中し、今年に入り閉店しました。

 

1年も営業していません。

 

なぜだか分かりますか?

 

そうです。 何屋かわからないのですね。

 

一軒お隣に中華そばの店がある環境も良くないかもしれませんが、


あまりにネーミングが良くないです。

 

(ちなみに、一軒隣の中華そば屋は見事です。この後紹介します)

 

では、その閉店したお店のネーミングの解説をしましょう。

 

1.「〇代目」  なぜそれが集客になるのでしょうか?

 

  江戸時代から続く老舗でブランド力があるならいざ知らず

 

  何の〇代目かわかりません。

 

そもそもお客さんにはそんなの関係ないのです。

 

2.「〇煙」ラーメンと掛けているのでしょうか?

 

それとも特殊な製麺技術でしょうか?

   全くわかりませんね。

 

3.看板の背景が黒塗りで金色の文字でかかれています。

 

  なんか 店主がこわそうな感じがします。

 

  またそっち系の人が客として来るイメージもあります。

 

お客さんは、そもそもあなたの商品を買おうとはしていません。

 

また買おうと思ったら、必ず他と比較します。

 

もしかしたら、このラーメン屋さんは、本当は行列が出来る

 

お店になっていたかもしれません。

 

とするならもったいないですよね。

 

普通 ラーメン屋をオープンさせようと思ったら

 

初期投資3,000万円位いると思います。

 

仕入れ、従業員の給料、経費、返済を考えたら

 

1日何人のお客さんが来店して、どの位の粗利が

 

必要と目標を立てるはずです。

 

近くにライバル店が多数ある中、粗利を確保する事に

 

真剣ならば、この様な看板とネーミングにはしないと思います。

 

それとネーミングを「自己流」で考えるのは止めましょう。

 

自己流で行うと、必ず「商品」に目が行きます。

 

何度も言います。

 

お客さんはあなたの商品を買おうとはしていません。

 

としたならば、どうやったらお客さんの足を止めますか?

 

「商品」ではなく「イメージ」「事」にフォーカスしましょう。

 

では その一軒隣の中華そば屋さん。

 

一面黄色の看板に、赤字で中華そば「〇楽」と書いてあります。

 

字体も和やらかです。

 

このお店は私が知る限り5年以上営業しています。

 

一つづつ見て行きましょう。

 

1.黄色と赤は人の注意をひきつけます。

 

  信号がそうですよね。 黄色で注意を引き赤で人を止めます。

 

  これだけでも「プロ」が関係していると思います。

 

2.商品はシンプルで「中華そば」のみ。

 

  あれや これや書いていない。

 

  あれや これや書くとお客さんはわからなくなります。

 

  一瞬でお客さんの足を止めるにはシンプルなほうがいいのです。

 

3.ネーミングもシンプルで、幸せ感があります。

 

  このお店の私のイメージは、「50代の人がよさそうなおじさんが

 

  昔ながらの懐かしい中華そばを提供してくれ、且つ

 

  パラパラチャーハンも頂けそう」です。

 

  で、行ってみたら本当にそうでした。

 

  とするとリピーターになるお客さんが増えそうですね。

 

如何でしたでしょうか?

 

実際の店名はイメージしてくださいね。

 

まとめますと

 

・ネーミングはシンプル且つわかりやすいことばを選ぶ。

 

・商品ではなく、お客さんにイメージさせるように工夫する

 

・自己流でなく、プロにお願いしてネーミングを設計しましょう。

 

売れないネーミングは、大変な結果となりますので慎重に考えましょう。

投稿者プロフィール

丸山 一樹
丸山 一樹
丸山未来経営研究所(経産大臣認定 経営革新等認定機関) 所長 /大手自動車部品メーカーを経て独立。中小企業の社長の「ビジョン」を言語化し経営数字で裏付けするキャッシュフロー経営導入支援が専門。
社長の「社外NO2」の役割を新入社員の給料以下の報酬で意思決定に関わるキャッシュフロー経営導入支援パートナーとして活動中。