社長の『社外戦略担当役員(CSO)』の役割を
新入社員の給料以下で価値提供する!
キャッシュフロー経営導入支援パートナー
丸山です。
冒頭の図は
「キャッシュフロー経営」を導入されている
中小企業の会社の社長が経営目標を描いたり、
業績を社員と確認、改善する時に使う
「お金のブロックパズル」です。
あなたは、金融機関からの融資に経営者保証
(個人連帯保証)に入っているでしょうか?
経営者保証は、会社が倒産した場合、債務を
経営者の個人財産まで差し押さえて返済に充てる
制度です。
これは、小規模中小企業の経営者に適用され、
大企業の経営者には適用されません。
故に『経営者保証を外すなんて無理』と思って
いる方も多いと思います。
以前は、そうでしたが最近は外せる様になって
来ました。
経営者保証を外したい方のために、シリーズで
情報提供を致します。
経営者保証を外して精神的な負担から解放
されましょう!
なぜ銀行は経営者保証を取るのか!?
銀行が置かれている立場や考え方を知ることで、
経営者保証を外す交渉がスムーズに進みます。
その前に、社長が経営者保証を外すメリットを
整理しましょう。
【経営者保証を外す
経営者側のメリット】
社長にとって経営者保証を外すメリットは
大きく5つあります。
【①個人資産を守れる】
経営者保証があると、万が一会社が倒産した場合
経営者個人の財産(自宅や預金など)で会社の
借金を返済しなければならない可能性があります
保証を外すことで、会社と個人のリスクを切り
分けることができ、個人の財産を守れます。
【②事業承継・M&Aが
スムーズになる】
経営者保証があると、後継者や買い手は
「自分が保証人にならないといけないのか」と
尻込みしがちです。
保証が外れていれば、後継者にとっての心理的
負担が減り、承継しやすくなります。
【③新たなチャレンジが
しやすくなる】
経営者保証があると、会社が失敗した時に自分の
人生も終わってしまう…という重圧があります。
保証がなければ、リスクを抑えながら新規事業や
投資に挑戦しやすくなります。
【④家族に経営者保証を
相続させずに済む】
経営者が連帯保証人だと、経営者が亡くなった
後に相続人が債務を引き継ぐ可能性があります。
保証が外れていれば、家族にまで負担が及ぶ
リスクを回避できます。
【⑤メンタル面での安心感】
「もし会社が傾いたら家を失うかも」という
プレッシャーは、経営判断に悪影響を及ぼす
こともあります。
→ 保証を外せば、精神的な余裕を持って経営に
集中できるようになります。
【経営者保証をつける金融機関のメリット】
逆の立場である銀行が経営者保証をつける
メリットを知っておく事で、保証を外す交渉の
材料になります。
相手を知ると言う事ですね。
【①貸し倒れリスクの軽減】
会社が返済できなくなった時、経営者個人に請求
できるため、回収可能性が高くなります。
これにより、銀行は融資に踏み切りやすくなる。
【② 経営者の経営責任を
担保できる】
経営者が個人保証をすることで、経営に対する
真剣度が高まるという考え方を金融機関は
持っています。
その結果、
無責任な経営判断を抑制できると考えています。
【③モラルハザードの防止】
「会社がダメでも自分は痛まない」という経営を
防ぐ意味合いがあります。
経営者保証をつけることで、経営者のモラルを
律する仕組みになります。
【④会社だけでなく社長の
財産も担保にできる】
法人の資産だけでは不十分な場合でも、経営者の
不動産や預金を担保と見なせます。
特に創業初期や財務基盤が弱い企業には重要。
【⑤債権回収時の選択肢が
増える】
経営者保証があれば、会社・経営者のどちらから
でも回収を検討できるので、債権回収プロセスに
おいて柔軟性が増します。
【⑥有利な貸出条件に
することができる】
通常、業績や財務内容の悪い事業者の場合、返済
リスク高くなるため、銀行はそのリスクに合った
金利を設定しようとします。
すなわち、業績や財務内容が悪ければ借入金利は
高くなります。
しかし、経営者保証をつけることで銀行はリスク
を軽減できるため、事業者はより低い金利で
借りいれることが可能になります。
【⑦審査を通しやすくなる】
経営者の信用力や経営能力は、事業の成功や
返済能力に直接関係しています。
経営者保証を提供することで、銀行は経営者の
信用力や能力を評価し、融資の可否を判断する
ことができます。
経営者保証をつけていると銀行にとっては、
「リスクの低い債務者」と見なすことが可能に
なるため、経営者保証をつけてないケースよりも
審査が通りやすくなります。
銀行側のメリットを企業側に置き換えると経営者
保証をつけることで「融資が受けやすくなる」
「金利を安くできる」「より多額の資金を
借りられる」というメリットもあるのです。
如何でしたでしょうか?
経営者保証を付ける事の基本の基を理解すると
保証を外すだけがメリットでもなく、
逆に今は保証を付けておいた方が良い判断になる
場合もあります。
■今日の質問
銀行が経営者保証を取る意図を知っていますか?
お読み頂きありがとうございました。
***経営者保証を外す初めの一歩***
本ブログでご紹介した
「お金のブロックパズル」が身につきます!
「お金のブロックパズル 動画メールセミナー」
に登録して作り方を学んでくださいね。
毎朝10:00に動画付きのメールが
7日間届きます。
経営の様々なシーンで起こりえる判断を
お金のブロックパズルで解説します。
もし、あなたに同じ判断シーンが起こったら
置き換えて納得の行く判断が出来ると思います。
コチラからお名前とメールアドレスを入力する
だけで自動配信されます。
ココをクリック!!!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
https://mirai-keieiken.com/mailmagazin/
動画セミナーで学んでもう一歩踏み込みたい!
キャッシュフロー経営導入支援パートナーの
丸山に個別に質問したい!
と言う方に朗報!
*丸山からキャッシュフロー経営の威力を学べる
「脱★ドンブリ経営導入実践zoomセミナー」
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
https://peraichi.com/landing_pages/view/8kdl2
*クリックして都合の良い日を選択して参加ください。
(毎週火曜日18:30-20:00で無料開催)
*キャッシュフロー経営は経営者保証を外すには
必須科目です。
——-拙書のご紹介——
本ブログではとても紹介しきれない
経済産業省の経営支援策を中心に
ビジョンを実現して来た会社の実例満載の拙書
『もう会社がつぶれる!!と思ったら読む本』は
全国の書店とamazonで販売中です。
ご関心あれば経営の参考書として手に取ってくださいね
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
投稿者プロフィール
-
丸山未来経営研究所(経産大臣認定 経営革新等認定機関) 所長 /大手自動車部品メーカーを経て独立。中小企業の社長の「ビジョン」を言語化し経営数字で裏付けするキャッシュフロー経営導入支援が専門。
社長の「社外NO2」の役割を新入社員の給料以下の報酬で意思決定に関わるキャッシュフロー経営導入支援パートナーとして活動中。
最新の投稿
丸山未来経営研究所からのお知らせ2025年6月4日『 脱★ドンブリ経営実践セミナー 』 in 越谷 6/28
脱ドンブリ経営2025年6月4日知らないと損! 経営者保証を外すためにしてはいけない事!
脱ドンブリ経営2025年6月3日知らないと損! 経営者保証を外すには外堀を埋める!
脱ドンブリ経営2025年5月30日知らないと損! 経営者保証の外し方(プロパー融資編)